2017年3月25日土曜日

ネットワーク名前解決の順序

ネットワーク上のコンピュータの名前解決には、複数の要素がある。この優先順位を理解していないと、正しいネットワークのサーバ間の通信ができない。要素がと優先順位について確認してみたい。

1番目
 DNS リゾルバーキャッシュを確認して、指定された名前に対応するレコードがキャッシュされている場合、そのアドレスを返す。

2番目
 HOSTSファイルを参照し、指定された名前に対応するレコードが登録されている場合そのアドレスを返す。

3番目
登録されている DNSサーバーがある場合は問い合わせを行い、受領したアドレスを返す。

4番目(WINDOWS)
上記処理で名前解決に成功しない場合は、NetBIOS 名前解決を行う。

2番目と3番目については、よく知られているかと思う。1番目のキャッシュについては忘れがちで動作が想定外となるケースがある。ご注意を。


0 件のコメント:

コメントを投稿

新構造ブロックチェーン技術 – 高速・高耐性の分散台帳(特許出願中)

特許出願中 新構造ブロックチェーン技術 – 高速・高耐性の分散台帳 円環状ジェネシス × 複数接続ポイント × チューブ形状データ構造 従来の直列...